低フォドマップ食とは
低フォドマップ(FODMAP)食という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
FODMAPとは小腸で吸収されにくい糖質のことで、低フォドマップ食とはそれらをなるべく減らした食事のことを言います。
胃腸への影響が少ない食事、とざっくり考えても良いと思います。
低フォドマップ食を1ヶ月行い、段階的に制限した食材を一つずつ戻し何が原因になっているかを調べることが一番の目的になります。
SIBOなのかもしれないと思ってはじめにやってみたのが、低フォドマップ食です。実際にやってみたというものが少ない気がしたので、やってみて思ったことを書いていきたいと思います。
やってみて困ったこと
低フォドマップ食を実践するにあたって困ったのは普段使っている食材が使えないことでした。
例として
パン、肉じゃが、カレー、ハンバーグ、パスタ全般、揚げ物、、、
これらのものには小麦、玉ねぎが使われており避けなければいけないのです。
一番困るのは玉ねぎで、調べてみると本当に多くの料理に使われています。
何気なく使っている食材が使えない、と言うのは考えている以上に負担で使わないように気をつけることに慣れるまでが一番大変だったと思います。
低フォドマップ食をするにあたって、低フォドマップ食材のリストを見ながらにはなりますが、抜けるものは抜いて、代用できるものは代用して、レシピを自分で調整するというのが基本になります。
また低フォドマップ食を調べてみても出てくるのは食材のみで、料理、となるとあまり出てこないのが現状です。検索で食べれる食材を入れて検索してレシピを探したり、海外のサイトを利用したりしていました。
そこで感じたことは低フォドマップ食においては日本より海外の方が圧倒的に進んでいます。主食が小麦だったりするので日本よりもSIBOへの対処が進んでいる印象です。
食材についてもかなり詳しく分けられていますし、料理のレシピも季節に合わせたものなどかなり出てきます。もし英語ができるなら海外のサイトを調べることもおすすめです。
低フォドマップ食をやってみて
低フォドマップ食を行って劇的に何かが変わるということはありませんでした。
ですが胃腸に影響の少ない食事をし、段階的に食材を試していくことで何が自分の胃腸に合わないのかを知ることができました。自分にとってはじめて得た手がかりだったのでやってみてよかったと思います。
低フォドマップ食が体に合って調子が良い、というのであれば栄養バランスを気をつけながら続けてもいいと思いますし、私は玉ねぎとにんにく以外はほとんど食べれることがわかったのでそれだけ注意して食事をしています。
人によって何が原因になっているかは全然違うはずなので、自分の体を知るということから初めて見るのはとてもいいことだと思います。
最後に
文句も言わず「とりあえずやってみよう」といってくれた妻には本当に感謝しています。
コメント